孝元天皇(こうげんてんのう」
孝霊天皇18年 – 孝元天皇57年9月2日)は、日本の第8代天皇(在位:孝元天皇元年1月14日 – 孝元天皇57年9月2日)。
和風諡号は、『日本書紀』では「大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子国玖琉命」。
父は第7代孝霊天皇、母は皇后で磯城県主(または十市県主)大目の娘の細媛命(細比売命)。
同母兄弟はいないが、異母兄弟に倭迹迹日百襲姫命・彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)・稚武彦命らがいる。
妻子は次の通り。
- 皇后:欝色謎命(うつしこめのみこと、内色許売命) – 穂積臣遠祖の欝色雄命(内色許男命)の妹。
- 第一皇子:大彦命(おおひこのみこと、大毘古命) – 四道将軍の1人。阿倍臣・膳臣・阿閉臣・狹々城山君・筑紫国造・越国造・伊賀臣ら7族の祖(紀)。
- 皇子:少彦男心命(すくなひこおこころのみこと:日本書紀一書、少名日子建猪心命) – 日本書紀本文なし。古事記では次男とする。
- 第二皇子:稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひのみこと、若倭根子日子大毘毘命) – 第9代開化天皇。
- 皇女:倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと) – 古事記なし。
- 妃:伊香色謎命(いかがしこめのみこと、伊賀迦色許売) – のち開化天皇の皇后で崇神天皇の母。
- 皇子:彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと、比古布都押之信命) – 武内宿禰の祖父(古事記では父)。
- 妃:埴安媛(はにやすひめ、波邇夜須毘売) – 河内青玉繋の娘。
- 皇子:武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと、建波邇夜須毘古命)
皇統一覧(歴代天皇)に戻る